昨日までは暖かかったのに、今日は朝から寒い曇天。
天気予報では、曇りのち雨。
今日明日の土日は、バイク日和では無さそうだ。
風邪も抜けきっていないのでバイク遠足は自重して、家でCS放送のアメリカドラマを何本も観た。
夕方、ほんの少しだけバイクいじり。
まず、青カブ君のスポーク数本の赤サビ落とし。
それから、同じくカブのキャブ周りのチェック。
僅かながらもガソリンにじみがあるみたいで、ほのかにガス臭いんだよね…;;;。
次は、コヤマ君。
テール&ブレーキランプのチェックとクリーニング。
テールレンズを外して、内外を磨く。
タマに黒化は無し。
でも、お世辞にも安定しているとは言えないバッテリーレスだから、バルブはやっぱりLEDに交換してやろうかな…。
右リアのウィンカーレンズに少しキズがあったので、コンパウンドで磨いてやる。
うん、オッケー、キレイになった^^。
そして最後に、コヤマ君のリアの泥よけ部に「原付二種」の三角マークを貼り付けた。

他の部品と一緒に取り寄せたホンダ純正シール、87141-202-000、147円。

それにしても、何のセンスも感じられない、ヘンな印┐( ̄ヘ ̄;)┌ 。
こんなもん、警察が取り締まりの都合でバイクメーカーに貼るように通達を出した識別マークにすぎないんだよね。
寸法すら決まっていない。
ユーザーには法的な貼り付け義務も無い。
僕は、70ccの青カブ君には貼っているが、輸出専用車の赤タフどんCG125には貼っていない。
プロ意識に欠ける不勉強な警官に協力する気など無いからね。
CG125が走っているのを前から見て、フェンダー先端の白い印が無いからって50cc原付と見間違うような警官じゃ、あまりにバイクの知識やサイズ感覚が無さ過ぎる。
また、後ろから見てナンバープレートの色が黄色だったりピンク色だったりするのに50cc原付と思うなんて、よっぽどのバカか、あるいは故意に誤認しているとしか考えられない。
では、前後に白いマークを付けてさえいれば、警察は誤認しないというのだろうか?
いや、違う。
間違うヤツはいる。
実際、私が数年前に、前後キチンと白マークを付けた青カブ君で、ダブルシート後方に小学生だったボウズを乗せて近所の道をノンビリ走っていたら、2人連れの警察官に呼び止められた。
そして、サイドカバーの「Super Cub 70」のエンブレムを見て、「あ、70でしたか、失礼しました^^」ときた。
ふざけるなと思ったが、ここでオヤヂが警官を罵倒するのを見せるのもボウズの教育上いかがなものかと思い、「はい、70ですよ。前後に白いマークも付いてますし。」と微笑みつつ丁重に申し上げたところ、もう1人の警官がえらく慌てた風情で何度も謝っていた。
その程度の意味しか為していないのだよね、この原付二種マークって。
ま、買った時から貼ってあるのをわざわざ剥すのもいかがなものかと思うし、貼りたい人は貼りなさいw。
今回、私も貼りましたし。
でも、こんだけ文句言っといて、どうして貼ったかって?
いや、後日、この白い三角形周辺に、何か小さい物を貼り足そうと思ってさ。
ほら、山道走り用の白いコヤマ君だから、その印だよ^^。