土曜オフ日。
蒸し暑いけれど青空。

ちょいとダルいけど、秋のツーリングの為に頑張ってTL125コヤマ君の整備をしよう。

積算走行距離8810km。

それでは、前後スプロケットとチェーンの交換にかかろう。

まずはフロントのドライヴスプロケット。
そんなもんカバー外してちょちょいのちょいだわな…と思うでしょ?
もちろんアッシもそう思ってましたわさw。
ところが、スプロケットカバーを留めている2本のプラスネジが見事に固着。

5-56を大量に吹き付けて、貫通プラスドライバで頭をコツコツやりながら回そうとしても、インパクトドライバー使っても、ダメ;;;。
そしてネジ山は次第に無残な状態に…;;;。


あぁこれはショップに泣きつくしかないかもしれない…と思いつつ、ままよとマイナスの貫通ドライバをタガネのようにネジ頭の変形した溝の端にあてがって、金槌でカツン!
上のネジは2回くらいで、より溝の変形のひどい下のネジも5,6回で緩んでくれた。
ふぅ、助かった。


でもこんな作業に小1時間かかってるんだよ。
いかに前のオーナーたちが整備しなかったかがよく分かって、先行きの不安が募ってきた。
そして、その不安は、スプロケットカバーを外した瞬間に、いきなり現実のものとなった。

なんだこりゃ!



泥とグリースの混合物の堆積だけならまだしも、なぜこんなところにクモがすをこさえるほど放置できたのだ?
いくらオフ車でも、最低限の整備や掃除はしろ!
ま、前オーナーたちを恨んでもしょうがない。
気を落ち着かせて、フロントスプロケットを外し、ともかく掃除した。

焦っても後々後悔を残すので、地道に隅々まで汚れを落としていった。
さて、ここで、純正15Tスプロケットの観察。



思っていたほど減っていない。
これはまだ使えるね。
でもスタート時のエンジン吹け上がりを少し抑えたいから、16Tへの交換は決行だ。

純正15Tは、なんならヤフオクに出そうかな。
欲しい人はいるだろう。
清掃を終えたスプロケットハウジングに16Tスプロケット取り付け。



スプロケ周りにはまだ余裕があるから、なるほど17Tを付ける人がいるのも頷ける。
さて、次にリアスプロケットの交換。
久しぶりに物置からバイクジャッキを持ってきて、リアホイール外し。

こんなもん、アクセルシャフトを抜けばいいだけなんだから、超簡単だと思うでしょ?
僕もそう思ってた。
ところが、ナットを外してもシャフトが抜けない;;;。
えぇ〜、こんなとこまで固着してるのかよ、このバイク。
いったい以前のオーナーたちは(後略)。
仕方ないので、またも貫通ドライバーと金槌の登場。
ナットを外したシャフト端にドライバー先端を当てがって、コンコンコン…。
あ、こんなとこまで錆びてる。

いったい以前のオーナー(後略)。

ふう、やっとリアホイールが外れた。

TL125のリアスプロケットは、4つのナットと脱落防止のためのスナップリングとで、ハブに留まっている。

だからナットだけ外してもダメ。

スナップリングを外さなきゃいけないのだが、このサイズの物に使えるようなピンプライヤーは持っていないので、マイナスドライバーと先の曲がったペンチとでどうにかしようとした。
しかし、なかなかどうにかならない(>_<;)。
仕方ないのでバイト出勤前のボウズに少し手伝ってもらって、どうにか解決、ふう;;;。

リアスプロケットは、ドリブンスプロケットフィキシングボルトと長い名前のボルトを介して、ハブの4つの穴に組み付けられている。

ハブの穴には4つともブッシュが圧入されているので、亀裂や痛みが無いかざっと点検。




うん、大丈夫だろう。
チェーン脱落防止ガードの付いた純正スプロケットも、今回交換して付ける台湾製社外スプロケットも、同じ54Tだから外径は変わらない。



フロント同様、コレもまだまだ使えるなぁ。
ヤフオクで売ったら、いくらかにはなるかな?
スプロケの裏側の凹みとフィキシングナットのフランジとの関係はこんなふうになっているので、ハブの穴にフィキシングナットをこんな向きで並べて、ナットとスナップリングで固定する。



よっしゃあ、あとは組むだけだ。
[ほんとはここでブレーキシュー交換もしたが、これについてはブログ構成の都合上、別立ての記事で。]
リアホイールを元通りに組み付けるなんて、超簡単な作業だと思うでしょ?
僕なんか超々簡単だと思ってましたよ。
ところが、これがまた難航。
えぇ〜、どうして〜、他のバイクでもさんざんやったのに、どうして〜、わかんない〜?
日が暮れてくるわ、雨もポツポツ落ちてくるわ、イライラは募るわ、もうオッサン独り玄関前で悶絶寸前だわよ。
だからこの部分の写真など無い!
そんなわけで、どうにかこうにかリアホイールをスイングアームに組めてからの作業写真。
新しいチェーンの取り付け。

そしてチェーン引き。
アジャスターの目盛は左右とも30。


ふう、予定の交換作業は全部できたぞ。



色々あったけど、とりあえずめでたしめでたしだ。
表も裏も掃除したスプロケットカバーを取り付け。


そして、一連の作業の為に外しておいたチェンジペダルを戻して、作業終了。

工具を全部片づけたら、もう21時半。
そっかぁ、8時間やってたかぁ。
明日の筋肉痛が心配だわ。