昨日は静岡県西部で10〜17時の仕事だったのだが、その後、Nさん邸のガレージで有志によるBBQ飲み会があった。
このNさん、某ドイツ車のディーラーの社長さんを創業から務められ先日勇退された方で、とてもダンディーで明るい素敵なオッサン^^。
この生活の変化を機に教習所に通い、小型二輪の免許を取られた。
そして、何に乗るか色々迷った末、つい最近“SUZUKI/GN125H”を購入されたのだ。
小排気量車愛好者としては、興味津々。
せっかく機会なので、Nさんにお願いして飲み会の始めにじっくり見せてもらい、写真を撮りまくった。
“SUZUKI/GN125H”。
新車だから、当然ながらピカピカ^^。
各部品のクオリティーコントロールもキチンとできてる感じだな、中国スズキ。
乗車姿勢も楽だし、スイッチ類の操作感もグッド。
フロントはディスクブレーキ、リアはドラム、そしてキャストホイールでタイヤは“SAKURA”。
前後可倒式のステップと、アメリカンらしくゴツいメッキサス。
12馬力の単気筒4ストエンジン、キャブは“MIKUNI”。
うん、良い良い。
大切に慣らしていってくださいね^^。
そして、何より安全運転を!
GNライダーが都市部では非常に増えてますね。
でHですか、最近は2Fが主流になってますが。
中々良いバイクですよ。
新車でも旧車ですが。
お互い防衛運転で梅雨を乗り切りましょう!
同じ125だけど大きく見える!
GN125、ほんと街中で見る事がすごく増えました。
と言うか、新しめの125車はほとんどすべてGNという感じ。
時々ヤマハ。
CGは、知り合い以外はまず見ない(笑)。
GNって、日本製のGN125Eとか、中国産初期のGN125Nしか知らなかったんですが、今じゃGN125H,GN125F,GN125-2Fと色々あるんですね。
http://www.haojue.com/en/products/gn125h/data.htm
http://www.haojue.com/en/products/gn125f/index.htm
http://www.haojue.com/products/product_102_156_169_210.htm
http://www.realeyes.co.jp/cp/importsale/list/gn1252f/
> かずおさん
CG125に比べると横幅方向のボリュームがあって、大きく感じますよね、GN。
ただ、大きさだけなら“DAELIM/DAYSTAR”には勝てませんw。
http://motor.geocities.jp/japan_d_project/daystar/daystar_phpto.html
さすがの乾燥重量170kg。
見栄のためにはなんでも犠牲にできるらしい(笑)。
私ツーリングチームに所属してるのですが、我々が不勉強なのか、知らないバイクでしたf^_^;)
REIさん本当に博学ですよね!
博学なんかじゃないですよ(笑)。
数年前に仕事で初めてソウルに行った時に見て、最初は400かなと思ったらエンジンが小さいので、調べてコレと分かりました。
http://homepage3.nifty.com/rei3110andsupercub70/sakusaku/4_1.htm