午前中は今にも降り出しそうな空模様だったが、昼近くなるとやや明るくなってきた。
よっしゃ、多少降られてもいいから、色々交換した赤タフどんCG125のテスト走行をしてこよう^^。
いつもの遠足セットを積んで、12時12分、出発。

R299を秩父方面に向かう。
ブレーキシューって交換当初は効き難いものだけど、取り付け時にスコッチブライトで擦ってから取り付けた為か、数km走ったら普通に効くようになったぞ。
フロント,リア共に‘遊び’の量も、ちょうど良し。
うん、上手くいってる^^。
これならしばらく走れば、もっと馴染んで効くようになるだろうな。
13時17分、いわゆる「奥武蔵グリーンライン」の入口に到着。

県61を顔振峠に向かって気持ち良く上る。
こないだのキャブ調整のせいか、ほんの少しだけトルク感がアップした感じ。
なんか以前より走りやすい気がする。
気がするだけかもしれないけどさw。
道なりに「林道 奥武蔵2号線」に入る。

顔振峠の標識に挨拶するw。

高山不動尊近くの展望台から、山を見る。

いつもとは違って、なんだか幻想的な景色だ。

下界はあんなに蒸し暑かったのに、山道はひんやりと涼しい。

半袖Tシャツの上に薄い長袖のジャケット着てきて、途中のR299では暑かったけれど、山に入るとちょうどいい。
うん、成功^^。
13時56分、刈場坂峠。


ここから先は、「林道 奥武蔵1号線」。
そして、まもなく大野峠。


今回は、ここから定峰峠方向ではなく、まっすぐ横瀬方面に進む。
「林道 丸山線」は、整備の行き届いた走り易い林道だ。


「県民の森」への導入路になっているから。

いわゆる観光林道だから、観光ドライバー向けに「ここは林道です」って注意看板の多い事多い事w。
設計上の設定速度は20km/hらしいから、みんな気を付けるんだぞ^^。
やがて、最近急速に有名になってきた「横瀬寺坂棚田」。



いい米になれよぉっ!
あ〜、腹減ってきたw。
R299に戻り、秩父市街からはR140を荒川・大滝方面に向かう。
14時53分、「あらかわ亭」到着。

15時までの営業なので、「すみません、まだやってますか?;」と、オッサン入店。
「はい、まだ大丈夫ですよ^^」と青年。
よし、間にあったv(^-^)。
久しぶりの来店だけど、いつものように「もりそば 大盛」600+200円を注文し、美味しいお茶をすすりながら野菜の煮物をつついて待つ。


おっ、来た^^。

美味いっ^^。
ココ、もちろん手打ち蕎麦自体も美味いけど、ツユがまた良いよなぁ^^。
ごちそうさまでした (-人-)。
R140を走っていくと、大滝地区に入ったあたりで遠くから雷鳴が聞こえ始め、やがて雨が落ちてきた。


この時期、よっぽどの雨じゃなければそのまま走れるから、気楽だ。
15時50分、滝沢ダム。


16時30分、雁坂トンネル。

6.6kmのトンネルは、やっぱり長いですなぁ。
路面がずっと塗れていたのでやや不安な思いで走ったけれど、大丈夫だわ、このタイヤ^^。
と言うか、ここまで走って断言できるけど、少なくとも今までのタイヤよりコッチの方が私は好きだ。
ブリヂストンらしく当たりは柔らかいのだけれど、フルスロットルで走っても余裕を持って受け止めてくれる感じ。
性能的に今までの物以下の要素を感じない。
こりゃ良いチョイスだったわ^^。
16時53分、広瀬ダム。



なんかダムのたびに停まってますな。
湖って好きなのだよ^^。
その後は、R140から塩山方面へ左折。

果実が熟れていく香りに満ちたフルーツラインを走る。

そして、R411「大菩薩ライン」を奥多摩に向かう。
途中から、大粒の雨がバチバチ降ってきたんで、10分ほどトンネルの中で雨宿り。

こういうのも、梅雨期のバイク遠足らしくて、趣があってイイね^^。
18時29分、小河内(おごうち)ダム・奥多摩湖。

誰もいなかったけれど、ものすごく素敵だったわ、この夕方の奥多摩湖。

こんな幽玄な姿は、初めて見たかもしれない。

ちょっとびっくりした。
湖畔で、ちょいとタイヤの目視点検。



前も後ろも、薄皮剥けた感じですな、よしよし^^。
ブレーキもいよいよ実力発揮してきたようで、今までの純正シューよりは少し効きが良い事が確認できた。
何よりも、前後ブレーキとも同じ感じで効いてくれるのがありがたい。
以前は、後ろはホント弱かったから。
さ、帰ろう。
R411を進み、途中からは旧青梅街道で、ノンビリ走る。
19時58分、帰宅。
総走行距離238km。
ただ、帰宅してからガソリンスタンドでのメモをチェックして、ちょっと考えさせられた。
というのも、燃費が37.0km/lと出たからだ。
赤タフどんのワースト記録。
う〜ん、もう2000km近くオイル交換していないせいもあるかもしれないけど、それにしても悪い。
もう1度、キャブレターのスクリュー調整してみよっかな。
私のCG時代、オイルを3,000km換えないで45km/Lオーバーなんてのがざらでしたのでオイル由来ということは考えにくいです。
ハイグリップタイヤだと理論上は燃費が悪くなりそうですが、ここまでになることはありえないですし。
8,000回転を超えるような全開走行が多かったか、キャブのジェットニードルを弄ったか、どこかからガソリンがもれてる、エアフィルターがずっこけてる、ブレーキが引きずれてるとかいろいろ原因はありそうですが…
なんなんだろ。
帰りの大菩薩ラインの登りなんて、珍しくレッドゾーン近くまで回し続けたりもしましたから^^。
でも、37km/lはねえ…(汗)。
ともかく、オイル交換⇒ブレーキの引きずりチェック⇒キャブレターのスクリュー調整のやり直ししてみます。
あ、エアクリがずっこけてないかどうかも、確認しなきゃw。
いやいや〜!すばらしいコースですネ!!
私も走りた〜い!
キーポイントは「雁坂トンネル」素晴らしい周回路が出来たのですネ。
以前、秩父は行って帰る所でした。
では〜。
ほんと、それ以前は中津川林道で山梨に抜けるしかなかったですよね^^。
あのトンネル、途中まで登り道になっているんで、カブやK50だとクルマやトラックにあおられ気味になって怖いんですが、さすがに125だとラクチン^^。
しかも原付だから70円っ!\(^O^)/
イイルートです^^。