予報では朝までに雨が上がり暖かな晴天となるはずだったのに、実際は時折小雨のぱらつく寒い朝。
でも、これ以上降る事は無さそうなので、やはりカブで出かける事にした。
塩山へシダレザクラを見に行くのだ。
10時、出発。
青梅街道をノンビリ走る。
11時10分、「白丸ダム」。
鳩ノ巣渓谷の桜はまだまだ先のようだ。
11時半、「奥多摩」通過。
今回はスタートが遅かったので、R411ともかくどんどん先に進む。
丹波山あたりから、青空が広がってきた。
こうなると最高なんだよ、カブに乗ってのトコトコ遠足って^^。
ちょっと登り坂がきついと2速でも40km/h出ないけど、いろいろ工夫しないといけないところがまた愉しいんだ。
12時半、「柳沢峠」。
ここからこんなにキレイに富士山を拝めるのも、ずいぶん久々な気がする。
素直に嬉しかった。
13時少し前、塩山の「周林寺」に到着。
駐車場のオジサンの話だと、今まさに満開らしい。
樹が若いせいもあって、実に美しい咲きっぷりだ。
いいもの見せてもらいました。
ありがとうございました(-人-)。
13時15分、「慈雲寺」到着。
菜の花の黄色がじつに美しい。
イトザクラ自体はまだ六分咲きくらいで、満開は来週だな。
お寺のまわりもぐるっと散歩
本格的な花の季節はこれからという感じだった。
いつも通りに、草もちも食べた^^。
花の季節の間に、もう一度来られたらいいなぁ…。
さて、昼食。
蕎麦もいいけど、すごく腹減ってるので、ガツンと天丼にしよう。
「はなかげの湯」併設の「お食事処 はくさい」へ。
久々の「激盛 穴子天丼」1610円。
穴子1,海老3,イカ1,レンコン1,サツマイモ1,カボチャ1,シシトウ1,マイタケ1。
以前の教訓を生かし、「ご飯少な目で」と注文して、大正解だった。
美味しく満腹。
ごちそうさまでした(-人-)。
腹ごなしに「フルーツライン」という広域農道を、適当に走り回る。
色んな果樹の花が咲くころは、もっとキレイなんだろうな。
さて、帰路に就こう。
大月や上野原まわりにするか、秩父経由にするか迷ったけど、せっかくだから久しぶりにR140で秩父を抜けていく事にした。
その途中、16時過ぎ、木造の大きな鳥居が気になったので、古い神社に立ち寄った。
「大井俣(おおいまた)窪八幡神社」というのだそうな。
色んなものがイイ感じで古い。
きちんと二礼二柏手一礼。
桜がキレイで、近所の若いお母さんと子供たちが愉しそうに花見していた。
平和な春の夕方だった。
17時過ぎ、「広瀬ダム」。
このあたりから寒さが激しくなった。
明らかに1ケタ℃。
寒いわけだよ、お山の上はまだ白い。
寒さに凍えながら「雁坂トンネル」突入、原付70円。
ラッキーにも後続車に煽られる事無く通り抜けられた。
18時少し前、「滝沢ダム」。
あまりに寒いので、秩父市街のマックで暖を取る。
「ホットアップルパイ」100円と「コーヒー」150円。
R299とR140の交差点のそばにこのマックができた当初は、正直いって内心ちょっとバカにしていたのだけれど、今となっては僕自身が間違ってたと断言できる。
ここは秩父ツーリングのためには、まさにオアシスだよ、寒い時も暑い時も。
あとは、寒さをこらえてR299をひた走る。
20時半、帰宅。
走行距離275km。
燃費は、出発時が満タンとしての概算で、42.7km/l+α。
バイクって、しばらく乗らないでいると乗るのがなんか面倒な気持ちになるけど、一度走り出してしまうと、やっぱりこんなに愉しい乗り物は無い。
また行こう。
どんどん行こう。